2024年4月25日木曜日

育毛効果を最大化するシャワールーティン:髪を元気に保つ7つの方法

ドライヤーで髪を乾かす男性

こんにちは。てつおです。

2年前、美容師に髪をすくのを止められました。薄くなっているとのことです。急いで育毛の本を数冊読んで、その中から取り入れやすい方法を実践しました。実践して、何も言わなくても美容師にすいてもらえるようになりましたので、ご紹介します。

育毛に関する悩みを持つ多くの人々が、日々のシャワーを活用して健やかな髪を目指しています。本記事では、シャワールーティンにおける効果的な方法を紹介し、育毛効果を最大化するための手法を提供します。

1.育毛の基本:時間とダメージ管理

育毛を成功させるには、短期的なアプローチではなく、長期的な視点が必要です。髪の成長は時間がかかるため、焦らずに着実にケアを続けることが大切です。毎日の積み重ねが、健やかな髪を育てるための鍵となります。

時間がかかる理由の一つは、髪の成長サイクルが長いことです。髪は周期的に成長し、休止期や抜け毛の期間を経て成長します。このプロセスは個人によって異なりますが、一般的に数ヶ月から数年かかることがあります。そのため、即効性を期待するのではなく、持続的なケアが必要です。

また、日々のダメージ管理も育毛に欠かせません。外部からのダメージやストレス、間違ったヘアケア方法などが髪に与える影響は大きく、これらを最小限に抑えることが重要です。

育毛に取り組む際には、焦らずに着実に行動し、長期的な視野で計画を立てることが重要です。日々のダメージを最小限に抑え、髪にとって良い環境を整えることで、健やかな髪を育てることができます。

2.ノンシリコンシャンプーに変える

シリコンシャンプーは洗浄力が強すぎて、頭皮の油分を落としすぎ、乾燥の原因になります。添加物や合成成分を使用しないノンシリコンシャンプーは、敏感肌の方やアレルギーをお持ちの方にも優しいです。

3. シャワーヘッドを塩素のものに変える

水道水中の塩素や不純物は、髪と頭皮にダメージを与える可能性があります。浄水器をシャワーヘッドに取り付けることで、水質を改善し、健康な頭皮環境を保つことができます。

てつおは日本アトピー協会推薦品 塩素除去 シャワーヘッドを使用しています。
やや面倒ですが、通販で購入できます。定期的にフィルターを交換しましょう。

4. +1分間のお湯洗い

十分なお湯で頭皮と髪を洗うことは、血行を促進し、毛根の健康をサポートします。+1分間のお湯洗いを行うことで、毛穴を開き、頭皮の汚れをしっかりと洗い流すことができます。

5. +1分間のシャンプー

本当は5分間と書いてある本が多いです。が、まずは+1分を習慣にしましょう。

適切なシャンプーを使って頭皮と髪をマッサージすることで、血行を刺激し、頭皮の健康を保つことができます。+1分間のシャンプーを行うことで、頭皮の汚れをしっかりと落とし、健やかな髪の成長を促進します。

6. +1分間の泡流し

正直、面倒です。しかし、体感では泡残しは最も髪によくないです。
(本には5分と書いてあります。)

十分なすすぎを行うことで、頭皮や髪に残留するシャンプーや洗浄剤を完全に洗い流すことができます。+1分間の泡流しを行うことで、余分なシャンプーをしっかりと除去し、健康な髪の成長をサポートします。

7. タオルドライからのドライヤーでの8割乾かし

本によって、少し意見が割れた部分です。
乾燥させすぎることによる頭皮のダメージ
水分により雑菌が発生することによるダメージ を気にしています。

てつおタオルドライ(やさしく丁寧に)からの8割乾かしを採用してます

髪を乾かす際には、過度な熱や摩擦を避けることが重要です。低温の風を使って、髪をゆっくりと乾かすことで、毛髪のダメージを最小限に抑えることができます。

まとめ:

日々のシャワールーティンにおいて、適切なケアを行うことで、育毛効果を最大化することができます。シャワーヘッドに浄水器を取り付け、お湯洗い、シャンプー、泡流し、そして髪を丁寧に乾かすことで、健やかな髪を育てるための基本を身につけましょう。

節約のためのセールストーク対策: 買い物での誘惑に負けない方法

買い物をする男性
こんにちは。てつおです。

今回は、買い物での誘惑に負けずに節約するためのセールストーク対策について考えてみましょう。
販売技術は巧みで、知らず知らずのうちに余計な出費をしてしまうことがあります。
最も汎用的と思われるバンドワゴン効果とアップセル・クロスセルを紹介します。
誘惑に打ち勝つためには、いくつかの対策が必要です。
それでは、具体的な対策について見ていきましょう。

1.対策の必要性:

まず、なぜ対策が必要なのでしょうか? 
費用対効果や商品知識、相場感を十分に把握している場合は、余計な出費を避けることができるかもしれません。
しかし、私たちの時間や知識は限られています。販売技術を理解することで、不十分な情報の中でも出費を最小限に抑えることができます。

2.目標:

どんな場面でも販売側の誘惑に流されないようにすることが目標です。
飲食店でのセットのおすすめから携帯キャリア、保険の営業、太陽光温水器の訪問販売など、あらゆる場面で対応できるようになれば、節約も捗ることでしょう。

3.バンドワゴン効果を乗り越える:

バンドワゴン効果は、他の人が何かをしているという理由で、自分もそれに乗っかりたくなる心理現象のことです。つまり、人は群れに追随するような行動をとる傾向があります。

この心理は販売技術においても広く利用されています。商品やサービスの宣伝や販促活動において、他の人が購入したり利用したりすることが一種の「証明」となり、それに乗っかることで商品やサービスの価値が高まります。

例えば、テレビCMで「○○の人気商品!」といったキャッチコピーが使われることがあります。このような広告は、他の人が購入していることを示唆し、商品が人気であるという印象を与えます。これにより、消費者は商品に対する信頼や興味を高め、自分も購入したいと考えるようになります。

また、SNSやインフルエンサーの発信もバンドワゴン効果を利用した販売技術の一つです。有名な人やインフルエンサーが特定の商品を購入したり使用したりする姿を投稿することで、その商品が注目され、多くの人が購入したいと考えるようになります。これにより、商品の需要が高まり、売上が伸びる効果があります。

「本当に自分に必要か?」「他の人が持っていなかったら購入を考えるか?」
一度、冷静になることで、購入自体をやめることができるかもしれません。

4.「買う」と決めたタイミングに油断がある:

人は、購入の決断をした際に一番購買意欲が高くなる傾向にあります。
そのタイミングでアップセルやクロスセルを仕掛け、追加購入を促してきます。

断りにくいですが、提案している方も理解して心の隙を突いてます。
冷静に考えて、不要であれば断りましょう。

アップセル

まず、「アップセル」について説明します。アップセルは、顧客が本来購入しようとしている商品より高い商品やサービスを購入してもらい、その商品やサービスの付加価値を高める手法です。

飲食業界でよく見られるアップセルの例として、飲み放題メニューがあります。
ある居酒屋で飲み放題を注文した際に、ウェイターやウェイトレスがこう言います。
「当店ではプレミアム飲み放題をご用意しております。プレミアム飲み放題は、より多くの種類のお好きなドリンクを楽しんでいただけます。いかがいたしましょうか?」

この場合、本来の注文は飲み放題のみでしたが、ウェイターやウェイトレスがあなたにプレミアム飲み放題を提案することで、あなたは追加料金を支払うことになります。

クロスセル

次に、「クロスセル」について説明します。クロスセルは、顧客が既に購入した商品やサービスに関連する別の商品やサービスを追加で購入するよう勧める手法です。
例えば、あるファストフード店でハンバーガーを注文した顧客に、ウェイトレスがこう言います。
「当店のハンバーガーには、当店特製のフレンチフライがよく合います。追加でフライをいかがですか?」

この場合、ハンバーガーを既に注文した顧客に関連商品であるフライを追加で購入するように勧めることで、あなたは追加料金を支払うことになります。

5.まとめ:

以上が、最も汎用的と思われるバンドワゴン効果とアップセル・クロスセル対策でした。
購入意欲の起こりと、購入を決めた直後と、広く応用できるものだったと思います。

「他の人がやっている」から選んでいないか?
決断したタイミングに付け込まれていないか?

常に冷静な判断を心がけ、自分にとって本当に必要なものを購入することで、節約生活がより充実したものになることでしょう。

次は、営業さんと1対1で話すような場面の販売技術も考えてみたいです。

今回やったこと:

  • 汎用的な販売技術について考えた

2024年4月17日水曜日

SBI証券と楽天証券の併用で得られるメリットとデメリット

2台のスマートフォン

こんにちは、てつお@趣味は投資 です。 

最近、私は楽天証券に加えてSBI証券口座を開設しました。
今回は、両方の証券口座を併用することで得られるメリットとデメリットについてお話しします。

1. 両方の証券口座を持つメリット:

両方の証券口座を持つことには、いくつかのメリットがあります。
  • 異なる銘柄の取引:SBI証券と楽天証券では扱っている銘柄が異なるため、投資の幅が広がります。
  • キャンペーン特典: 口座開設時にキャンペーンでポイントを獲得できることがあります。両方のキャンペーンを利用することで、さらにポイントを得ることができます。


2. 両方の証券口座を持つデメリット:

一方、両方の証券口座を持つことにはいくつかのデメリットもあります。
  • 口座作成の手間: 口座を作る手続きが2倍になります。
  • 管理の手間: 両方の口座を管理し、キャンペーンに参加する手間が増えます。

3. 口座開設のメリットとデメリット:

証券口座を開設することで得られるポイントやキャンペーンは、リスクなしで手に入る魅力があります。
私の経験から、このポイントやキャンペーンを利用することで、年間に相当な金額を得ることができます。
ただし、口座を作る手間や管理の手間も考慮する必要があります。


4. SBI証券口座の開設手続き:

私はスマートフォンだけでSBI証券口座を開設しました。
口座開設には本人確認書類が必要でしたが、マイナンバーカードを使用しました。
開設手続きはほぼ1営業日で完了し、驚くほどスムーズでした。
スマートフォンで株価を確認する男性

結論:

SBI証券と楽天証券の両方を併用することで、さまざまなメリットを享受できます。
ただし、口座開設や管理には手間がかかることを覚えておきましょう。投資に関する情報を収集し、自分に合った方法で運用していきましょう。


てつおの使い方(現状・想定)

経験上、てつおは暇を持て余すと、余計なことをして失敗します…。証券口座の併用は手間がかかりますが、失敗するより良い時間の使い方になるでしょう。

【楽天証券口座】(現状)
 ・NISA(クレジットカード積立設定でポイント付与(0.5~1.0%:10万円まで))
  →年間12,000円(10万円×0.01(1.0%)×12か月)
 ・投資信託を保有(NISA以前に購入)
 ・国内株式(株主優待目当て)を保有
 ・マネーブリッジ設定で楽天ショッピングポイント+1.0倍
  →年間400円?(ふるさと納税:約4万円の場合年間40,000円×0.01(1.0%))
 ・楽天銀行金利 0.1%(300万円まで)
  →年間1,000円(100万円×0.001(0.1%))
 ・他行振込手数料が月3回無料になる(楽天銀行残高100万円以上)

【SBI証券口座】(想定)
 ・国内株式(株主優待(チョコザップ)目当て)
 ・SBI新生銀行金利 0.1%
  →年間500円(50万円×0.001(0.1%))
 ・他行振込手数料が月50回無料になる
 ・特別口座(クレジットカード積立設定でポイント付与(0.5~5.0%:5万円まで))
  →楽天証券のNISA枠が1,800万円あるので未使用。

年間13,900円は、リスクなしでプラスです。良いです!


今回やったこと:

  • やったこと:SBI証券口座開設
  • 必要なもの: スマートフォン、メールアドレス、本人確認書類(マイナンバーカードまたは住民票)、住信SBIネット銀行口座

2024年4月16日火曜日

株主優待でジム通い:無料施設利用の魅力

こんにちは、てつおです。

投資が値動きもなく、暇を持て余しています。ほったらかしでOKな投資(積立)を設定できたので、良いことなのですが…暇です。(詳細はこちら:投資の三原則

そこで興味を持ったのが株主優待です。今回は、株主優待を利用してジムの施設を無料で利用する方法について考えてみたいと思います。


1. 株主優待の魅力:

株主優待は、会社の製品やサービスで投資家に還元される制度です。定期的に企業の商品やサービス券が送られてきます。

遠方の親戚から食べ物が送られてくるような…あたたかみを感じます。


2. ジムの無料利用:

調べてみると、スポーツジムの施設無料使用券に興味が出ました。

施設利用のみなので、企業側のふところは痛まないと思われます。

利用者数にかかわらず、施設は開けておかないといけないので…たぶん。

筋トレをする男性

投資先の足を引っ張ることなく、気持ちよく利用できそうです。

(そういう意味では、スーパー銭湯なんかも良いですね!)


3. 株主優待を活用したジム通い:

私は元々ジムに行く習慣はありませんが、無料券があれば行くようになるかもしれません。調査した結果、いくつかの銘柄で興味深い株主優待があることがわかりました。

購入費用はそれぞれの株購入費用がかかりますが、ジム料金として考えればお得な価格です。

銘柄株購入費用優待備考
ルネサンス約10万円無料券2枚/年2回有効期限は半年
ライザップ約8万円チョコザップが6カ月無料2024年※
ライザップ約16万円チョコザップが1年無料2024年※
セントラルスポーツ約25万円無料券3枚/年2回有効期限は半年

※2024年の優待です。2025年の優待がどうなるかは未定です。


仮に、最安値と思われるチョコザップに入会した場合は…4万円くらいです。

(月額3,278円(税込)×12か月=39,336円)

4. 考察と今後の行動:

手放すときに株価が上がったり下がったりするリスクはありますが

 分散投資と思えば、許容できる…?

 スタイルが良くなるならば、許容できる…?


無事、筋トレが趣味になって、もの足りなくなったら

ルネサンスやセントラルスポーツを買い増して、もらえる優待券を増やす感じですね。

おもしろい運用かも!

(最大のリスクはジムに行かないことです)


結論:

株主優待を利用したジム通いは、投資と健康への投資を同時に実現できる魅力的な方法です。これからも様々な株主優待を探求し、自分に合った運用方法を見つけていきたいと思います。


やったこと:

  • ジム料金の検討

2024年4月15日月曜日

投資三原則の奥深さに迫る!

こんにちは、てつおです。

今回は、私が三年前から投資を始め、投資三原則を体験しながら学んだことについてお話しします。

素人な私が、分散、長期保有、積立の三原則に従い、投資をしてみた結果、いくつかの教訓を得ることができました。


1. 投資三原則とは:

投資信託を利用した私の投資スタイルは、三つの原則に基づいています。

まず、分散投資はリスクを分散し、安定した収益を期待するための方法です。

次に、長期保有は時間の力を利用し、ゆっくりと成長する企業や市場に投資することで、安定した成果を期待します。

そして、積立投資は定期的に投資することで、市場の変動を吸収し、平均取得価格を下げる効果があります。


2. 投資の挑戦:

三年前、私は投資三原則に基づいて、積立NISAを設定しました。

しかし、手元にあった貯金を投資しない期間を損に感じ、特定口座で1,000万円ほど投資してしまいました。

この行動は積立投資の原則を無視したものであり、一時は含み損が200万円に達しました。


投資の神様バフェット先生も

「短期間に急いで金持ちになろうとしてはいけない。」と言っていたのに…。

神の言葉を思い出しながら、反省の日々を過ごしました。


3. 握力の鍛錬:

含み損が生じた時には、心が折れそうになりましたが、握力を鍛えることが大切だと感じました。

結局、一年ほど保持した結果、含み益が600万円ほど生まれました。

この経験から、利益を確定するタイミングを見極めることが重要であることを学びました。

利益確定しなければどうということはない…。



4. 現在の状況と今後の展望:

現在、私は含み益の出ていない特定口座の投資を見直し、NISA枠でS&P500に再投資する計画を立てています。
これからも長期保有を心がけ、市場の変動に柔軟に対応していきたいと思います。



5.まとめ:

投資三原則を守りながら投資を行うことの重要性を学びました。

教訓(含み損200万円→含み益600万円)を活かし、今後も着実に成長していきたいと思います。


今回やったこと:

  • NISA口座開設・つみたてNISA設定(3年前)
  • 特定口座にて、約1000万円の投資信託購入(3年前)
  • 特定口座から新NISA口座への買い直し設定

退職の選択肢と失業手当について考えてみた

こんにちは、休職中のてつおです。

これからのことを考えました。今回は、退職に関する選択肢と失業手当についてお話します。

退職を考える男性

1.現状

現在私は、SIer(システムインテグレーター)の会社で働いていますが、最近上司が変わり、その影響でメンタル面が不安定になりました。

休職を取り、傷病手当金を受給しています。思ったり長引いてしまい、半年ほど経過しました。

この決断が適切だったか不安ですが、同じく休職している同僚が数人おり、少し安心しています。


2.傷病手当金とは

傷病手当金は、健康保険から支給される病気休業中の収入補償です。

申請手続きは一定の条件を満たし、精神科医の診断書が必要です。手続きを踏んだ後は、数週間後に口座に振り込まれます。

細かい条件はありますが、休業1日につき標準報酬月額平均額÷30×2/3相当額を最長1年6ヵ月支給されます。


3.選択肢の検討

焦りは禁物なのですが、健康状態や期間によって選択肢が変わるので整理します。


担当医の先生に「働ける」と復職診断書をいただいた場合

  • 復職:出社訓練後、会社に復帰します。
  • 自己都合退社:転職活動です。待期期間+給付制限期間 後に失業保険を受給できます。
  • 自己都合退社(特定理由離職者と認定):うつ病を理由に退社した場合、失業保険をすぐに受給できます。

担当医の先生に「休養が必要」と休職診断書をいただいた場合

  • 退社:社内規定の最長の休職期間を過ぎても復帰しない場合、退職となります。傷病手当金支給の期間内であれば、継続支給になります。
  • 自己都合退社(就職困難者と認定):通常より長い期間の失業保険をすぐに受給できます。


4.失業保険について

仕事を失った人が生活費を支援するための制度です。失業時に一定期間、一定額の給付金を支給します。

この制度は、労働者が不測の事態に備え、生活を維持できるようにするために設けられています。

自己都合退職の場合、失業手当の受給には待期期間や給付制限期間があります。

  • 待期期間は、7日間
  • 給付制限期間が60日間(2020年10月1日に3カ月から2カ月へ短縮
  • もらえる期間は、勤続10年未満で90日。勤続20年未満で120日間。勤続20年以上で150日間。
  • 金額は、賃金日額(退職前6カ月の賃金合計÷180) × 給付率(50~80%)


私の場合は、7(待期期間)+60(給付制限期間)+120(失業保険支給期間)=187日

なので、約半年以内には、次の職を探したいです。


5.どうしたいか

上司との評価面談の無い世界に行きたいです。


人生の時間で嫌なことは排するべきです。

ただし「能力が許すならば」です。嫌なことを排することができるのか?

検討も努力もしないことは、後々大きな後悔になるでしょう。


最近、元気になってきたのか、いい機会だと考えるようになりました。

半年の休職は、間違いなく人生の転機です。


死ぬ間際のよくある後悔は「他の仕事がしたかった」というのが上位らしいです。

理由は様々でしょうが、仕事は納得したものをしたいです。


6. まとめ

退職を考える中で、失業手当の制度や復職の可能性について調べることが大切だと感じました。これからも検討を重ねていきます。


今回やったこと

自己都合退職の失業手当について調べた


2024年4月14日日曜日

ビットコインの半減期に挑戦!

こんにちは、てつおでごさいます。

今日は、ビットコインの半減期についてです。

1.ビットコインとは:

2008年にサトシ・ナカモト(謎の人物)によって提案され、2009年に実装された最初の分散型のデジタル通貨で、ブロックチェーン技術(取引を記録する技術、分散型のため改ざんが難しい)を使い取引を行います。
現実の通貨のように(?)供給量が制限され、投資や送金手段として利用されますが、価格変動が大きいといったリスクも存在します。

産みの親が、謎の人物というのは知りませんでした。。。
小説みたいです。

2.ビットコインのブロック報酬(マイニング)とは:

新しいブロックがブロックチェーンに追加される際に鉱夫(マイナー)に支払われる報酬です。
ビットコインネットワークにおける取引処理やセキュリティ維持のために、鉱夫は計算能力を提供し、新しいブロックを生成します。
その対価として、新しいブロックが生成されるたびに、鉱夫にはビットコインの報酬が支払われます。

「半導体不足とマイニング需要でGPUが高騰している。」なんてニュースもありました。
今からマイニングを始めるのは、投資として成立するか?を考えるのも面白そうです。

3.ビットコインの半減期とは:

ビットコインのブロック報酬(マイニング)が半減するイベントです。
これは、ビットコインのブロックチェーンネットワークにおける新しいブロックの生成に対する報酬が、一定のブロック数ごとに半減することを意味します。
通常、このイベントは約4年ごとに発生し、ビットコインの供給量の増加を減速させ、取引の総量に影響を与えます。
半減期が起こるたびに、ビットコインの鉱夫はより少ない報酬を受け取るため、鉱夫の収益が減少しますが、これはビットコインの希少性を高め、一般的に価格の上昇をもたらします。

ようは、インフレ(通貨の価値の減少)を防止するための仕組みで、供給量が半減して需要と供給のバランスが変わるってことですね。

ビットコイン価格は半減期後約一年 ~ 一年半でピークを迎えるとのことです。

4.ビットコインの購入体験:

一万円分のビットコインを購入しました。
参考にならず、すいません。
実は過去にbitFlyerの口座だけ作って、放置していました。

なので、メールアドレスやパスワードを確認するだけで購入できました。
(口座開設には、必要情報の入力後、審査が2、3営業日あるようです。)

来年が楽しみです!
価格が上昇することを期待しつつ、ビットコインの決済方法を調べます。

今回やったこと:

やったこと:
 ビットコインの購入
必要なもの:
 口座(bitFlyer)
 1万円の資金

2024年4月11日木曜日

楽天グループの株主になる

こんにちは、てつお@投資もやる です。

今日は、私が楽天グループの株主になることを決めた経緯とその魅力についてお話しします。


1.趣味は節約です

私はあこがれのFIRE(早期リタイア)を目指して、節約を趣味としています。

スマートフォンのキャリアも例外ではありません。格安キャリアを渡り歩いた末に、楽天モバイルを使用しています。

楽天モバイルの最強プランは、月の通信量に応じて価格が変動します。

  • 3GB以内だと、税込み968円
  • 3GB~20GB以内だと、税込み2,068円
  • 20GB~だと、税込み3,168円

中でも、税込み968円で3GB以内の通信が可能なプランは格安で魅力的です。


2.楽天グループの株主優待

2023年に楽天グループの株主優待が発表されました。

その内容は、「音声+データ30GB/月」プランを1年間無料で提供するsim(esimまたは物理sim)でした。

2024年の株主優待は未定ですが、これまでの優待から、また節約につながるような優待になると思われます。

【過去の優待】

楽天キャッシュ、楽天マガジン、楽天ミュージック、お買いものパンダグッズの抽選


3.物理simの利用方法

仮に2024年の株主優待もsimだった場合の使用方法を考えてみました。

※そのままスマートフォンに挿して使うと、電話番号が変わってしまいます。

それだと不都合が出る方が多いと思われますので、それ以外の方法で考えました。


  • デュアルsim(esim+物理sim)のスマートフォンを使用して、使用できるデータ量を追加する
  • タブレットなどのサブ機に挿して使う


デュアルsim対応のスマートフォンを使用している場合は、簡単に利用できます。

それ以外の方は、タブレットなどのサブ機での使用が使いやすいと思われます。


4.購入

楽天証券の口座で購入しました。

(当然と言えば、当然のような気もしますが

銘柄があったおかげで手軽に買えました)


株主優待の権利確定前(3月中旬)なので、少しだけ割高感はありました。

…が、この機(私の買う気)を逃すわけにはいきませんでした!

楽天グループ株を100株保有

優待が楽しみです!


今回の購入は楽しい優待生活を楽しむための第一歩でした。

これからも節約や投資、楽しい優待生活を楽しんでいきたいと思います。


今回やったこと:

やったこと: 楽天グループの株を購入しました。

必要なもの: 証券口座と約9万円の資金が必要でした。


2024年4月10日水曜日

自己紹介:てつおBlog40代SEリスタートへようこそ

self-introduction

1. イントロダクション:

はじめまして!てつおと申します。このブログでは、地方都市在住のてつおが転職チャレンジ、投資、節約、健康管理など、楽しく過ごす中年の生活について書いています。
私の経験を活かして、役立つ情報をお届けします。

2. 私のバックグラウンド:

少し自己紹介をさせてください。私は、40代(既婚・子なし)、身長170cm・体重73kg、メガネ、下流システムエンジニアです。
Fランクの大学を卒業後、18年間IT業界で働いてきました。お客様のシステムを作成するいわゆる下請け会社で、基本的にお客様の会社に常駐していました。
規模の大きなプロジェクトや、社内システムのプロジェクトに参加してきました。
しかし、近年メンタルに不調をきたし、半年ほど休職しています。

3.現在の生活について:

結婚5年目です。妻と、賃貸マンションの4階に住んでいます。

移動は、軽自動車、原付二種(110cc)、自転車、徒歩、バスを利用します。
TVer・youtube・Amazonビデオ・ラジオを視聴しています。

4. ブログのテーマや目的:

現状の確認や、感情のクリアリングのために、私が行ったことや使ったモノなどを書いていきます。
メンタルや経済事情、セコいレベルの節約など、ちょっと恥ずかしいような内容も書いていこうと思います。
同じような悩みを抱えている方の参考になれば幸いです。

5. 抱負:

中途半端な職歴や、健康状態に難ありの状況でも、人生を切り開くことができます。決断して行動することが大切です。現状維持バイアスに負けず、変化を受け入れます。

※現状維持バイアスは、既存の状況や意見を維持しようとする傾向を指します。変化やリスクを避け、安定性を好む傾向があります。対策としては、このバイアスを認識し、客観的な視点を持つことが重要です。

6. コンタクト情報:

ご意見やご質問がございましたら、お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
また、SNSでのメッセージからもご連絡ください。
  • X … @cheapresidence
  • Threads … @tetsuo2226
  • Bluesky … @kyuuri672.bsky.social


7. 免責事項:

このブログは個人の意見や経験に基づいており、医療や法的アドバイスとして解釈されるべきではありません。個々の状況に応じた専門家の助言や診断を受けることをお勧めします。

今回やったこと:

  • やったこと:ブログ開設
  • 決めたこと:ブログの名前、ハンドルネーム、使用サービス(blogger)
  • 使ったもの:PC(Windows 11)、Chrome、Gmailアドレス