てつおBlog40代SEリスタート
40代(既婚・子なし)、下流システムエンジニア(SE)、地方都市在住の てつお による転職チャレンジ、投資、節約、健康管理etc 楽しく過ごす中年Blog
2024年4月25日木曜日
育毛効果を最大化するシャワールーティン:髪を元気に保つ7つの方法
節約のためのセールストーク対策: 買い物での誘惑に負けない方法
1.対策の必要性:
2.目標:
3.バンドワゴン効果を乗り越える:
4.「買う」と決めたタイミングに油断がある:
アップセル
クロスセル
5.まとめ:
今回やったこと:
- 汎用的な販売技術について考えた
2024年4月17日水曜日
SBI証券と楽天証券の併用で得られるメリットとデメリット
1. 両方の証券口座を持つメリット:
- 異なる銘柄の取引:SBI証券と楽天証券では扱っている銘柄が異なるため、投資の幅が広がります。
- キャンペーン特典: 口座開設時にキャンペーンでポイントを獲得できることがあります。両方のキャンペーンを利用することで、さらにポイントを得ることができます。
2. 両方の証券口座を持つデメリット:
- 口座作成の手間: 口座を作る手続きが2倍になります。
- 管理の手間: 両方の口座を管理し、キャンペーンに参加する手間が増えます。
3. 口座開設のメリットとデメリット:
4. SBI証券口座の開設手続き:
結論:
経験上、てつおは暇を持て余すと、余計なことをして失敗します…。証券口座の併用は手間がかかりますが、失敗するより良い時間の使い方になるでしょう。
【楽天証券口座】(現状) ・NISA(クレジットカード積立設定でポイント付与(0.5~1.0%:10万円まで)) →年間12,000円(10万円×0.01(1.0%)×12か月) ・投資信託を保有(NISA以前に購入) ・国内株式(株主優待目当て)を保有 ・マネーブリッジ設定で楽天ショッピングポイント+1.0倍 →年間400円?(ふるさと納税:約4万円の場合年間40,000円×0.01(1.0%)) ・楽天銀行金利 0.1%(300万円まで) →年間1,000円(100万円×0.001(0.1%)) ・他行振込手数料が月3回無料になる(楽天銀行残高100万円以上)
【SBI証券口座】(想定) ・国内株式(株主優待(チョコザップ)目当て) ・SBI新生銀行金利 0.1% →年間500円(50万円×0.001(0.1%)) ・他行振込手数料が月50回無料になる ・特別口座(クレジットカード積立設定でポイント付与(0.5~5.0%:5万円まで)) →楽天証券のNISA枠が1,800万円あるので未使用。
年間13,900円は、リスクなしでプラスです。良いです!
今回やったこと:
- やったこと:SBI証券口座開設
- 必要なもの: スマートフォン、メールアドレス、本人確認書類(マイナンバーカードまたは住民票)、住信SBIネット銀行口座
2024年4月16日火曜日
株主優待でジム通い:無料施設利用の魅力
こんにちは、てつおです。
投資が値動きもなく、暇を持て余しています。ほったらかしでOKな投資(積立)を設定できたので、良いことなのですが…暇です。(詳細はこちら:投資の三原則)
そこで興味を持ったのが株主優待です。今回は、株主優待を利用してジムの施設を無料で利用する方法について考えてみたいと思います。
1. 株主優待の魅力:
株主優待は、会社の製品やサービスで投資家に還元される制度です。定期的に企業の商品やサービス券が送られてきます。
遠方の親戚から食べ物が送られてくるような…あたたかみを感じます。
2. ジムの無料利用:
調べてみると、スポーツジムの施設無料使用券に興味が出ました。
施設利用のみなので、企業側のふところは痛まないと思われます。
利用者数にかかわらず、施設は開けておかないといけないので…たぶん。
投資先の足を引っ張ることなく、気持ちよく利用できそうです。
(そういう意味では、スーパー銭湯なんかも良いですね!)
3. 株主優待を活用したジム通い:
私は元々ジムに行く習慣はありませんが、無料券があれば行くようになるかもしれません。調査した結果、いくつかの銘柄で興味深い株主優待があることがわかりました。
購入費用はそれぞれの株購入費用がかかりますが、ジム料金として考えればお得な価格です。
銘柄 | 株購入費用 | 優待 | 備考 |
ルネサンス | 約10万円 | 無料券2枚/年2回 | 有効期限は半年 |
ライザップ | 約8万円 | チョコザップが6カ月無料 | 2024年※ |
ライザップ | 約16万円 | チョコザップが1年無料 | 2024年※ |
セントラルスポーツ | 約25万円 | 無料券3枚/年2回 | 有効期限は半年 |
※2024年の優待です。2025年の優待がどうなるかは未定です。
仮に、最安値と思われるチョコザップに入会した場合は…4万円くらいです。
4. 考察と今後の行動:
手放すときに株価が上がったり下がったりするリスクはありますが
分散投資と思えば、許容できる…?
スタイルが良くなるならば、許容できる…?
無事、筋トレが趣味になって、もの足りなくなったら
ルネサンスやセントラルスポーツを買い増して、もらえる優待券を増やす感じですね。
おもしろい運用かも!
(最大のリスクはジムに行かないことです)
結論:
株主優待を利用したジム通いは、投資と健康への投資を同時に実現できる魅力的な方法です。これからも様々な株主優待を探求し、自分に合った運用方法を見つけていきたいと思います。
やったこと:
- ジム料金の検討
2024年4月15日月曜日
投資三原則の奥深さに迫る!
こんにちは、てつおです。
今回は、私が三年前から投資を始め、投資三原則を体験しながら学んだことについてお話しします。
素人な私が、分散、長期保有、積立の三原則に従い、投資をしてみた結果、いくつかの教訓を得ることができました。
1. 投資三原則とは:
投資信託を利用した私の投資スタイルは、三つの原則に基づいています。
まず、分散投資はリスクを分散し、安定した収益を期待するための方法です。
次に、長期保有は時間の力を利用し、ゆっくりと成長する企業や市場に投資することで、安定した成果を期待します。
そして、積立投資は定期的に投資することで、市場の変動を吸収し、平均取得価格を下げる効果があります。
2. 投資の挑戦:
三年前、私は投資三原則に基づいて、積立NISAを設定しました。
しかし、手元にあった貯金を投資しない期間を損に感じ、特定口座で1,000万円ほど投資してしまいました。
この行動は積立投資の原則を無視したものであり、一時は含み損が200万円に達しました。
投資の神様バフェット先生も
「短期間に急いで金持ちになろうとしてはいけない。」と言っていたのに…。
神の言葉を思い出しながら、反省の日々を過ごしました。
3. 握力の鍛錬:
含み損が生じた時には、心が折れそうになりましたが、握力を鍛えることが大切だと感じました。
結局、一年ほど保持した結果、含み益が600万円ほど生まれました。
この経験から、利益を確定するタイミングを見極めることが重要であることを学びました。
利益確定しなければどうということはない…。
4. 現在の状況と今後の展望:
現在、私は含み益の出ていない特定口座の投資を見直し、NISA枠でS&P500に再投資する計画を立てています。5.まとめ:
投資三原則を守りながら投資を行うことの重要性を学びました。
教訓(含み損200万円→含み益600万円)を活かし、今後も着実に成長していきたいと思います。
今回やったこと:
- NISA口座開設・つみたてNISA設定(3年前)
- 特定口座にて、約1000万円の投資信託購入(3年前)
- 特定口座から新NISA口座への買い直し設定
退職の選択肢と失業手当について考えてみた
こんにちは、休職中のてつおです。
これからのことを考えました。今回は、退職に関する選択肢と失業手当についてお話します。
1.現状
現在私は、SIer(システムインテグレーター)の会社で働いていますが、最近上司が変わり、その影響でメンタル面が不安定になりました。
休職を取り、傷病手当金を受給しています。思ったり長引いてしまい、半年ほど経過しました。
この決断が適切だったか不安ですが、同じく休職している同僚が数人おり、少し安心しています。
2.傷病手当金とは
傷病手当金は、健康保険から支給される病気休業中の収入補償です。
申請手続きは一定の条件を満たし、精神科医の診断書が必要です。手続きを踏んだ後は、数週間後に口座に振り込まれます。
細かい条件はありますが、休業1日につき標準報酬月額平均額÷30×2/3相当額を最長1年6ヵ月支給されます。
3.選択肢の検討
焦りは禁物なのですが、健康状態や期間によって選択肢が変わるので整理します。
担当医の先生に「働ける」と復職診断書をいただいた場合
- 復職:出社訓練後、会社に復帰します。
- 自己都合退社:転職活動です。待期期間+給付制限期間 後に失業保険を受給できます。
- 自己都合退社(特定理由離職者と認定):うつ病を理由に退社した場合、失業保険をすぐに受給できます。
担当医の先生に「休養が必要」と休職診断書をいただいた場合
- 退社:社内規定の最長の休職期間を過ぎても復帰しない場合、退職となります。傷病手当金支給の期間内であれば、継続支給になります。
- 自己都合退社(就職困難者と認定):通常より長い期間の失業保険をすぐに受給できます。
4.失業保険について
仕事を失った人が生活費を支援するための制度です。失業時に一定期間、一定額の給付金を支給します。
この制度は、労働者が不測の事態に備え、生活を維持できるようにするために設けられています。
自己都合退職の場合、失業手当の受給には待期期間や給付制限期間があります。
- 待期期間は、7日間
- 給付制限期間が60日間(2020年10月1日に3カ月から2カ月へ短縮)
- もらえる期間は、勤続10年未満で90日。勤続20年未満で120日間。勤続20年以上で150日間。
- 金額は、賃金日額(退職前6カ月の賃金合計÷180) × 給付率(50~80%)
私の場合は、7(待期期間)+60(給付制限期間)+120(失業保険支給期間)=187日
なので、約半年以内には、次の職を探したいです。
5.どうしたいか
上司との評価面談の無い世界に行きたいです。
人生の時間で嫌なことは排するべきです。
ただし「能力が許すならば」です。嫌なことを排することができるのか?
検討も努力もしないことは、後々大きな後悔になるでしょう。
最近、元気になってきたのか、いい機会だと考えるようになりました。
半年の休職は、間違いなく人生の転機です。
死ぬ間際のよくある後悔は「他の仕事がしたかった」というのが上位らしいです。
理由は様々でしょうが、仕事は納得したものをしたいです。
6. まとめ
今回やったこと
自己都合退職の失業手当について調べた
2024年4月14日日曜日
ビットコインの半減期に挑戦!
1.ビットコインとは:
2.ビットコインのブロック報酬(マイニング)とは:
3.ビットコインの半減期とは:
4.ビットコインの購入体験:
今回やったこと:
-
こんにちは、 てつお です。 今回は、私が三年前から投資を始め、投資三原則を体験しながら学んだことについてお話しします。 素人な私が、分散、長期保有、積立の三原則に従い、投資をしてみた結果、いくつかの教訓を得ることができました。 1. 投資三原則とは: 投資信託を利用した私の投資...
-
こんにちは、 てつお です。 投資が値動きもなく、暇を持て余しています。ほったらかしでOKな投資(積立)を設定できたので、良いことなのですが…暇です。(詳細はこちら: 投資の三原則 ) そこで興味を持ったのが株主優待です。今回は、株主優待を利用してジムの施設を無料で利用する方法に...
-
1. イントロダクション : はじめまして! てつお と申します。このブログでは、地方都市在住の てつお が転職チャレンジ、投資、節約、健康管理など、 楽しく過ごす中年 の生活について書いています。 私の経験を活かして、役立つ情報をお届けします。 2. 私のバックグラウンド: 少...
-
こんにちは、 てつお @投資もやる です。 今日は、私が楽天グループの株主になることを決めた経緯とその魅力についてお話しします。 1.趣味は節約です 私はあこがれのFIRE(早期リタイア)を目指して、節約を趣味としています。 スマートフォンのキャリアも例外ではありません。格安...
-
こんにちは、 てつお @趣味は投資 です。 最近、私は 楽天証券 に加えて SBI証券 口座を開設しました。 今回は、両方の証券口座を併用することで得られるメリットとデメリットについてお話しします。 1. 両方の証券口座を持つメリット: 両方の証券口座を持つことには、いくつかの...